BLOG
カーナビ
今日は地図の日だそうでカーナビについてご紹介します
カーナビには
– ポータブル型
持ち運びが可能で、取り付けが簡単なカーナビ。シガーソケットで電源を取るだけで、手軽に使用できます。しかし、画面が小さめで、視認性が若干劣ることもあります。
– インダッシュ型
ダッシュボードに取り付けるタイプで、すっきりとしたデザインが特徴。画面サイズが大きく、より視認性が高いです。ドライバーが操作しやすい位置に配置されるため、運転中の安全性が向上します。
– オンダッシュ型
ダッシュボードの上にモニターを取り付けるタイプ。取り外しが難しいため、移動の際に便利ではありませんが、大画面が特徴で、視認性が抜群です。
主にこの3タイプあります。
カーナビの機能であったら便利な
Bluetooth機能
「Bluetooth機能」は、もはやカーナビになくてはならない機能です。スマホをBluetoothでカーナビにつなげて、音楽を流す・ハンズフリーで電話に出ることができます。
スマホと連動
「スマホと連動」できるカーナビは、Bluetoothでスマホをつなぐこと以上の性能が期待できます。スマホの画面を、そのままナビの画面上で操作が可能。「Car Play」もしくは「ミラーリング」機能が付いていれば、スマホと連動できるカーナビです。スマホで調べた場所を、簡単にカーナビに飛ばすことも可能です。
最新の渋滞情報を受信
「VICS WIDE」を受信できるカーナビを選べば、渋滞していない道路を検索して渋滞を回避してくれるのでマストですね。
中古車で最初からナビがついているものは難しいかもしれませんが新しいナビを買うなら
カーナビの地図を無料で更新
有料であれば、1回1万円以上はかかるカーナビの地図更新。購入したら、一定期間は「カーナビの地図を無料」で更新してもらえるメーカーを選ぶことも重要です。平均して、最初の3年間は無料で地図の更新を行うメーカーが多いです。無料で更新してくれるカーナビメーカーを選ぶようにしましょう。
わからないことがあればぜひご相談ください!