BLOG

クルーズコントロール

クルーズコントロール(Cruise Control)とは、アクセル操作なしでも車が自動でスピードを一定に保ってくれる機能。希望する速度をドライバーが設定し、その速度を維持できるように車の方で自動的にアクセル操作を行う機能です。

近年では機能が進化し、レーダーを搭載した追従型クルーズコントロールが浸透してきたため、利用するドライバーが増えてきました

自分の車にも機能はあるけど使い方がわからなくて使ってないという方に使い方を解説(^▽^)/

各メーカーのクルーズコントロールの名称

各メーカーともACCを装備した車をラインナップしていますが、ACCの名称については各メーカーによって異なります。

 

メーカー 名称
トヨタ レーダークルーズコントロール
日産 インテリジェントクルーズコントロール
スバル アイサイト
ホンダ アダプティブクルーズコントロール
三菱 e-Assist
スズキ アクティブクルーズコントロール
メルセデス ディスタンスパイロット・ディストロニック
VW アダプティブクルーズコントロール
BMW アクティブクルーズコントロール
ボルボ アダプティブクルーズコントロール

クルーズコントロール操作用のスイッチは、ステアリングホイールの表面やステアリングコラムから突き出るように設置されています。

 

運転中でも迷わない!クルーズコントロールの操作方法

ACCの場合はメーカーによって操作方法に違いがありますが、基本のクルーズコントロールでは操作ロジックに大きな違いがないので一般的な例で解説してきます。

クルーズコントロール操作用のスイッチは、ステアリングホイールの表面やステアリングコラムから突き出るように設置されています。

全車速追従機能付きの車種ならブレーキの操作も自動車側で行われるので、より自動運転に近付いた機能といえるでしょう。


停止した状態でもまた発進すればまた追従走行を開始してくれます!!

この機能さえあれば高速道路の渋滞走行時など、停止、発進を繰り返す場面で運転手の負荷を大幅に軽減してくれること間違いなしですね(`・ω・´)☆

 

運転中でも迷わない!クルーズコントロールの操作方法

運転中でも迷わない!クルーズコントロールの操作方法

クルーズコントロールのオン・オフ及びスピードの設定をこのスイッチで行います。

まずクルーズコントロールのスイッチをオンにし、メーターパネル内のクルーズコントロールランプが点灯していることを確認します。

 

運転中でも迷わない!クルーズコントロールの操作方法これでクルーズコントロールが使用できる状態になりました。

たとえば80km/hで走行したいのであれば、車速が80km/hになった時に「SET」スイッチを押せばクルーズコントロールがセットされます。

この状態でアクセルを踏み増すと速度は上がりますが、アクセルを戻すと設定された80km/hに戻って走行を続けます。

より速いスピードでクルーズコントロールを設定する場合は「RESET」ボタンを押し、遅いスピードに設定する場合は「SET」ボタンを押してそれぞれ調整します。

クルーズコントロールをキャンセルしたい場合にはブレーキを踏むかクルーズコントロールレバーを手前に引いて「CANCEL」の状態にするか、あるいはクルーズコントロールスイッチをオフにすれば解除されます。

思わぬ事故の可能性も…クルーズコントロールの注意点

疲労を軽減し、快適なドライブの手助けになるクルーズコントロールですが、使用にあたって注意しておかなければならないこともあります。 まず、アクセル操作をほぼ行わなくなることから、脳への刺激がなくなり居眠り運転を誘発する可能性があります。

クルーズコントロールがあるからと車任せにしていると思わぬ事故を引き起こしてしまうこともあるので、スマートに使いこなして快適なドライブを楽しみたいですね。

一覧へ戻る