BLOG

散歩部、ゆるゆる登山

またまた連休!

それでも予定の休みが消化出来ません(^_^;)

火曜日朝から、香川県の小豆島へ紅葉を見に行って来ました。

岡山港からフェリーで1時間10分。

秋の短い船旅。

 

小豆島が見えてきたぁ♪

港に付いて、まずはお昼ご飯。
港町だから、お約束のお刺身定食。
美味しかったぁ(夢中で食べて、写真無し)
そこから寒霞渓まで運転。
紅葉の寒霞渓スカイラインは、雰囲気ありました。
この岩!! なんかここを登りたくなりますなぁ

しがみつきたくなる様な岩肌ばかり(笑)

昔は火山があったらしく、隆起した岩が山容を形作ってます。

紅葉自体はまだ七分目くらいかなぁ。

登山道もきちんと整備されてて歩きやすい。

ロープウェイでも登れる山頂は、観光客がたくさん!
よその国の言葉が飛び交ってました(笑)
「どうぞ~~味見してください♫」と出された、オリーブ味のチョコレートの試食品。
商品買わなくてもいいくらいがっつり頂きました(笑)
山登りで疲れた時の糖分補給です。
その後はサクッと寒霞渓を降りて、小豆島オリーブ園の道の駅。
ポストもオリーブ色♪

その後、またまたフェリーに乗って高松まで。

薄暮の瀬戸内海。

遠くにはうっすらと瀬戸大橋も見えてます。
ベタ凪の海はフェリーが揺れる事もなく、滑るように進んで行きます。
今回は1泊の予定。
宿泊は丸亀駅前の東横イン。
香川らしく「ウェルカムうどん」が出たのにはビックリ!!(笑)
晩御飯は駅近の居酒屋さん。
食べログの評価が高いお店だけあって、料理もお酒も美味しかったぁ♪
写真ないけど(^_^;)
翌日は、金比羅山に参拝して来ました。
階段が1,368段。
30年ほど前に登った時は、かなりしんどく感じたけど、今回はスタコラスタコラ登れました😀
1段飛ばしで登ってもいいくらい。
山歩き始めてから脚力付いたのかな?
御本宮 に到着!
※御本宮(重要文化財)は、石段785段目、海抜251メートルに鎮座します。御本宮の御祭神は、大物主神と崇徳天皇です。
   古来から農業・殖産・医薬・海上守護の神として仰がれています。
   御本宮の社殿の創建については分かっていません。
   長保3年(1001)、一條天皇が藤原實秋に勅し社殿を改築したことまでは分かっています。
  その後、元亀4年(1573)の改築、天正年間(1573-1592)の長曽我部元親による再営を経て、
  万治2年(1659)の讃岐国高松藩主 松平頼重による改築に至り、明治11年(1878)の改築で現在の社殿となりました。
らしいです(^_^;)

ここまでが785段。

展望台からは丸亀市内が一望出来ます。

ここから残り583段

ゆるゆるの上り坂と会談のコラボ。 正直サンダルでも普通に登れますね。
そして「奥社」に到着
参拝して、「御本宮 」まで戻り
長男のお嫁ちゃんの安産祈願して来ました♪
下りの階段は、スタスタ飛ぶように降りて行きます。すれ違ったおじさんに「健脚ですね~」て。
階段だから、あまり健脚関係ないと思うけど、なんか褒められて嬉しいおっさんです(笑)
さて、次に目指すは飯野山! 地元では「讃岐富士」と呼ばれ親しまれてるそうです。
高速道路からもよく見えるキレイな山容です。
※写真はお借りしました。

ところがここで問題発生!
登山口へ向かってる途中、いきなり愛車ゴルフのエンジン停止!!!
セル回し続けてもエンジンかからず。
もうロートルゴルフだから捨てて帰ろうか?(^_^;)
ロードサービスに電話して場所の説明しながら、再始動試したら、なんと復活!!!
またトラブル出たら怖いから、今回の飯野山は断念しました。
まあ、低い山だし、帰省途中でも登れるから次回に延期しました(^_^;)
その後、小腹空いたからまたうどん!
あちこちに、丸亀製麺が出来て、本場讃岐うどんは簡単に食べられるようになったけど、それでも香川に来たらついつい食べたくなります。
その後は瀬戸大橋経由で帰途につきます。
今回は、体力あまり消耗することのないハイキング感覚でした。
さてさて、次は標高差1500mの西之川登山口から登る石鎚山に行こうかと思います。
こちらもきっと紅葉の盛りじゃないかな。
往復10時間を超える、楽しい山歩きになりそうです♪
既にワクワクしてます(笑)

 

AD

一覧へ戻る